たった1日で目標額120%達成――その裏には“心理トリガー”があった。
本記事では、クラウドファンディング成功者が必ず仕込んでいる“バンドワゴン効果”の活用術を、3ステップでわかりやすく解説します。読了後には「支援が支援を呼ぶ」仕組みを即日実装できます。

今回はクラウドファンディングでも大事な心理効果
【バンドワゴン効果】のお話を行います。

そんな心理効果って大事なんですか?

もちろん!ただ闇雲にクラウドファンディングにチャレンジするんではなくて心理効果も理解しておくと「なぜ今この行動を行うのか?」ってのがわかるので、クラウドファンディングのチャレンジも行いやすくなりますよ(*^^*)
クラウドファンディングで大事な心理効果【バンドワゴン効果】
バンドワゴン効果とは
“みんなが支持しているなら、私も支持したい”
この群集心理こそが バンドワゴン効果(社会的証明)。アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが提唱した概念で、行列の店がさらに行列を呼ぶのと同じ原理です。
- 購買行動:売上No.1のシールが貼られた商品がさらに売れる
- 飲食店:行列を見て“美味しいに違いない”と並びたくなる
- SNS:フォロワー10万人の投稿は伸びやすい
クラファンに置き換えれば 「支援件数が増えるほど、新たな支援が加速する」 ということです。

上記の言葉だけだと、なんとなく言ってることは伝わるんだけど…ですね。一度例を上げて見てみましょう。
- 製品やサービスの購買
-
特定の商品やサービスが「大人気」となると、他の人々もそれを購入する傾向が高まります。人々は他の人々が購入しているものを購入することで、自分も「流行に乗った」と感じます。
- 飲食店などの行列
-
行列をみると人々は無意識に並びたくなります。飲食店に行列ができていると自然と「美味しい店」「人気店」と思い込み、行ってみたくなります。
- ソーシャルメディア
-
ソーシャルメディア上で特定のトピックやハッシュタグがトレンドになると、他の人々もそれに参加したり話題にすることが増える。またインフルエンサーの持ち物や発言にも影響を受けることがあるが、これもバンドワゴン効果である。
バンドワゴン効果をクラウドファンディングにあてはめると

ではバンドワゴン効果がクラウドファンディングに実際どう活用できるんでしょうか?
バンドワゴン効果は「時流に乗る」、「勝ち馬に乗る」、「多数を支持する」という意味を持つと説明しました。
そうクラウドファンディングで支援が集まっているプロジェクトをみると「盛り上がっているな。ちょっと支援してみようかな。」となるんですね。
ではそのバンドワゴン効果を効果的に活用するにはどうすればというとやっぱりスタートダッシュなんです。
スタートダッシュで資金を集めて1日で目標金額を達成すればどうでしょう?
「えぇこのプロジェクト1日で目標金額が集まってる!」「凄い!」「私もちょっと支援してみようかな。」ってなるんですね。
なのでスタートダッシュって凄い大事です。
チャレンジの途中で支援が集まる波は作りづらいですけど、はじめは結構作りやすいんですね^^
スタートダッシュをうまく決めて、バンドワゴン効果を効果的に活用してより資金を集めましょう!
スタートダッシュの重要性はこちらを御覧ください。

3ステップでバンドワゴン効果を最大化
①スタートダッシュ設計
- 目標額の30%を“初日キックオフ支援者”で確保
- 早割・限定リターンで“即完売”を演出
②リアルタイム実況&証拠のシェア
- 達成率をX(旧Twitter)固定ツイート+ストーリーズで更新
- 支援者の声スクショ→投稿で社会的証明を増幅
伸び悩みゾーンで“第二波”トリガー
- ストレッチゴール解禁(例:150%で新カラー追加)
- メディア掲載・インフルエンサー支援を合わせ撃ち
よくある質問

無料相談行っていますので、どうやってバンドワゴン効果を演出したらいいかお気軽にご相談ください^^