クラウドファンディング完全攻略 〜成功へのロードマップ〜 Brainで販売!購入者へ無料コンサル実施!

クラウドファンディング失敗あるある10選と対策法

クラウドファンディングを成功させるためには、事前準備や運営中の工夫が不可欠です。しかし、初めて挑戦する方や経験が浅い起業家は、思わぬ失敗に陥ることも少なくありません。

本記事では、よくあるクラファン失敗事例10パターンに整理し、それぞれの対策方法も合わせて解説します。
実際のプロジェクト相談でも多いケースを参考にしていますので、ぜひ活用してください。

クラウドファンディング失敗あるある10選と対策法
目次

パターン1. 目標金額設定ミス

失敗例

必要経費を甘く見積もっており、目標金額に達成しても資金が足りない。または目標金額が高すぎて支援が集まらない。

対策

プロジェクトに関わる経緯+リターン原価+リターン送料+プラットフォーム手数料まで細かくシミュレーションが必要。たとえば飲食店開業の場合、内装費・厨房機器・人件費・宣伝広告費などリストアップし、経費に余裕を持たせることが大切です。

また、All or Nothing型とAll in型の違いも理解し、集まった金額が実際に手元に入るまでの流れも把握しましょう。

自分が集められる資金を考え、ある程度現実的な目標金額を設定するのも大事です。

パターン2. ストーリーが弱い

失敗例

「とりあえずお金が欲しい」だけの内容で共感を得ることができない。

対策

なぜこのプロジェクトを行うのか、その背景や目的、プロジェクト終了後の未来像まで丁寧に文章しましょう。
起業のストーリーや地域愛を盛り込むと効果的です。

たとえば「実家の老舗和菓子店を継ぐため」「地方の伝統工芸を守るため」といった個人的な想いや地域資源に紐づく話題は支援者の心を動かします。

起業前〜プロジェクト公開までの道のりをストーリー的に紹介するのも有効的です。

パターン3. リターンが魅力不足

失敗例

リターン設定が曖昧、内容が分かりにくく、価格帯が偏っている。

対策

価格別リターンを複数用意し、限定リターンや体験型リターンを入れましょう。過去の成功事例を参考に設定してください。例えば「オリジナルグッズ」「体験イベント招待券」「お名前掲載権」「クラファン先行販売」「VIP会員権」など、支援額1,000円〜10万円まで幅広い層に対応できる設計がベストです。

特に高額リターンは必ず設定しましょう。

パターン4. 事前集客をしていない

失敗例

公開してから初めてSNSや広告を出す→スタートダッシュに失敗。

対策

公開前からSNS・メルマガ・イベントで事前集客を行う。最低でも100人は準備したい。実際にはプロジェクト公開1ヶ月前から「カウントダウン投稿」を開始し、過去の支援者や見込み顧客への直接連絡も効果的です。リアルイベント(試飲会・試作品お披露目会)と組み合わせれば、オンライン・オフライン双方から注目を集められます。

パターン5. 動画・画像が手抜き

失敗例

スマホで撮影してそのままアップ。また何の画像か説明不足。

対策

3万円〜10万円でも良いのでプロのカメラマンに依頼する。もしくは編集アプリで明るさなど整える。

動画は最低限の照明・マイクも用意し「3分以内」で編集する。「最初の15秒でインパクトあるメッセージ」を心がけてください。

静止画はサムネイル・リターン画像・説明図を含めて合計10枚以上準備するのが理想的です。

パターン6. ページ設計が雑

失敗例

長文すぎる、情報が整理されていない、見出しが無い。

対策

目次・見出し・説明文を入れましょう。具体的には「自己紹介」「プロジェクト概要」「ストーリー」「リターン一覧」「FAQ」「注意事項」「最後に伝えたいこと」の7ブロックに分けるとわかりやすくなります。また、PCだけでなくスマホ表示も確認し、改行やボタン配置にも気を配りましょう。

パターン7. 支援者対応が遅い

失敗例

質問やお問い合わせが放置され炎上する可能性。

対策

質問やお問い合わせが届いたら24時間以内の返信を心がけましょう。質問が想定される場合はFAQページを事前に作っておくと安心です。また支援者へはできるだけ早めにお礼のメッセージを伝えましょう。

パターン8. 広告費の使い方ミス

失敗例

広告費をかけすぎて逆に赤字になってしまった。。

対策

広告は支援単価と比較して投資対効果を常にチェックして、テスト出稿を繰り返しましょう。たとえばFacebook広告であれば、1日1,000円〜3,000円程度の少額からABテストを実施し、効果の高いクリエイティブやターゲティング条件を見極めます。広告は認知度向上に役立つので出稿することをオススメしますが、費用は無理なく回せる費用を設定しましょう。

パターン9. プロジェクト終了後に放置

失敗例

リターン発送が遅れたり、連絡が途絶える。。

対策

終了後のスケジュールを事前に発信しましょう。進捗を随時SNS等で発信し、リターン発送予定表をプロジェクトページに掲載し、予定より遅れる場合は必ず事前連絡を行うのが理想です。

発送後は「発送しました」連絡をメール・SNS両方で行うと丁寧です。支援者限定コミュニティを作り、発送状況を逐一共有する方法もおすすめです。

パターン10. 規約違反や法律違反

失敗例

リターン内容が法規制に触れる(例:食品表示、医療機器など)

対策

専門家やプラットフォーム運営に事前確認しましょう。特に飲食や美容系は注意が必要です。

たとえば食品リターンでは「原材料表示」「賞味期限記載」「製造者情報」が必須です。

健康食品やサプリ系の場合は薬機法チェックを必ず行い、「効能効果」を謳いすぎないよう注意します。万が一違反が発覚するとプロジェクト停止や行政指導につながります。

まとめ

クラウドファンディングは「ただ公開すれば集まるもの」ではありません。今回紹介した10個の失敗事例は、どれも実際に起こりがちなものです。事前準備、プロジェクト設計、運営中の広報活動、終了後フォローまで含めたトータル設計が成功への近道となります。

具体的には「プロジェクト開始2ヶ月前から準備を始める」「プロジェクトページ公開1ヶ月前から事前集客」「公開後1週間以内に目標金額の30%以上達成」を目標に設定することで、成功確率は大きく高まります。

國光 洋志

無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にお尋ねください^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次